2010,07,01, Thursday
すくすくと成長する村山早生ゴボウ
須坂市伝統野菜探検隊の小林です。 青空の下、村山早生牛蒡がスクスクと成長しています。 昨年は1列の中にも成長差がありましたが、今年はそんなこともありません。 およそ平均的に育っているように感じます。 一本の苗から4〜5本の枝が伸び、葉も徐々に大きくなってきました。
| 村山早生ゴボウの成長 | 04:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2010,06,23, Wednesday
畑の草むしり
須坂伝統野菜探検隊の小林です。 村山早生牛蒡が育てられている長野県須坂市村山地区の畑。 日に日に村山早生ゴボウの芽が大きくなっているのだから、その周りの草も日に日に伸びるはずです。 綺麗に並ぶ村山早生牛蒡の芽の列の横に、草の束が置かれていました。 きっと中村さんが抜いていったのでしょうね。 良い食材を育てるには、手間隙がかかるのです。
| 村山早生ゴボウの成長 | 03:52 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2010,06,16, Wednesday
大きな芽、小さな芽
須坂伝統野菜探検隊の小林です。 村山早生牛蒡の芽が日に日に大きくなっています。 早くに芽吹いたものはより大きく、遅く芽吹いたものも3枚目の葉が見えるくらいにまで成長しました。 薄い緑の若葉は、これだけでも美味しそうです。
| 村山早生ゴボウの成長 | 03:20 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2010,06,08, Tuesday
三枚目の芽
須坂伝統野菜探検隊の小林です。 村山早生牛蒡の芽に三枚目の葉が出てきました。 畑全体を見渡すと、成長に誤差がありますが、今のところ順調に育っています。 隣の畑で作業をしている農家さんと話をしたところ、 「今年は雨が少ないね。このあたりで一雨欲しいものだ」 と嘆いていました。 確かに土の様子を伺うと、作物にとっては雨が恋しいようです。
| 村山早生ゴボウの成長 | 03:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2010,06,03, Thursday
芽が出た
須坂伝統野菜探検隊の小林です。 5月の半ばに種蒔きをした「村山早生牛蒡<ムラヤマワセゴボウ>」に、芽が出てきました。 雨の無い日が続き、土地が乾燥していたので心配をしていたのですが、畑中に芽が出てきてひと安心。 今年も観察日記をつけますよ。
| 村山早生ゴボウの成長 | 03:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,09,26, Saturday
村山早生牛蒡の収穫
須坂市伝統野菜探検隊の小林です。 本日は、須坂市内の子供たちと一緒に村山早生ゴボウの収穫を行いました。 長年村山早生ゴボウを育て続けている黒岩さんの説明と今回のゴボウを丁寧に育ててくれた中村さんの挨拶の後、スコップを片手に土を1mほど掘り、ゴボウを抜きました。 ![]() ゴボウ土の中に埋まっている様や収穫の大変さなどとても勉強になったようでした。 収穫の後は、収穫したばかりのゴボウを入れた豚汁を舌つつみ。 収穫したてのゴボウは甘みが強くて香りも良いのです。 みんな、美味しく豚汁を味わいました。
| 村山早生ゴボウの成長 | 07:30 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,09,12, Saturday
初収穫
須坂市伝統野菜探検隊の小林です。 本日は、村山早生牛蒡<ムラヤマワセゴボウ>の収穫日です。 ですが天気はあいにくの雨。 予定していた子供たちとの収穫は別の日に延期ということで、 まずは試しに一列掘ってみました。 スコップで一本一本掘っていくのかと思ったら、 小型のシャベルカーで、畝<ウネ>の間を掘りおこし簡単に手で抜けるようにします。 早生牛蒡ということで、ただでさえ柔らかいのです。 傷をつけないように丁寧に、ていねいに収穫作業を進めました。 ![]() この村山早生牛蒡を育てている中村さんに、 早生牛蒡の取り扱いについて指導を受けました。 牛蒡に土が付いているからといって、こすって掃ってはいけません。 たったそれだけでも、牛蒡に傷が付き色が黒ずんでしまい商品としての価値が下がってしまうのだそうです。 何事もはじめての私たちですから、次回、子供たちと収穫を行う時にしっかりと説明ができるように真剣に聞きました。
| 村山早生ゴボウの成長 | 06:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,09,08, Tuesday
第一回収穫日決定
須坂市伝統野菜探検隊の小林です。 本日中村さんが育てている村山早生牛蒡<ムラヤマワセゴボウ>の畑に行くと、幾分牛蒡たちが元気が無いような感じがしました。 葉が上を向いていませんし、所々黄色く枯れた感じがします。 今年は日照時間が短かった割りに、日差しが強く、植物たちには辛い夏だったのです。 ここにきて、牛蒡たちにも疲れが出てきたのでしょうか・・・。 さて、第一回村山早生牛蒡の収穫日が決まりました。 9月12日(土)です。 まずは様子を見るということで、一列彫ってみます。 どんな牛蒡たちが姿を見せてくれるのでしょうか。 楽しみです。 収穫を一緒にしたいという小学生を募集します。 先着10名ほどとなりますが、なるべく早めにこちらに連絡ください。
| 村山早生ゴボウの成長 | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,08,28, Friday
虫食い
須坂市伝統野菜探検隊の小林です。 村山早生牛蒡<ムラヤマワセゴボウ>の畑に行きました。 最近、牛蒡の葉っぱに虫に食べられた跡が目立ちます。 虫が食べるということは安全安心な食べ物の証拠なのですが、たとえ牛蒡は葉を食べないとはいえあまり気持ちのいいものではありません。 ![]() 丸々と大きく育った蝶の幼虫です。 これも安全な食べ物の証拠ということで、そっとしておきました。
| 村山早生ゴボウの成長 | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,08,25, Tuesday
収穫時期が決まる
須坂市伝統野菜探検隊の小林です。 中村さんが心をこめて作っている長野県認定伝統野菜「村山早生牛蒡<ムラヤマワセゴボウ>」の試し収穫時期が決まりました。 9月上旬です。 そこで、村山早生牛蒡の収穫を体験したい方を募集したいと思います。 対象は須坂市内に住んでいる小学3年生以上、人数は試しということで5名となります。 ぜひ、村山早生牛蒡の収穫を体験したいという小学生、またはお子様に体験させてあげたいという方はこちらまでメールにてご連絡ください。 人数が多い場合には抽選とさせていただきますことをご了承ください。 今回残念ながらも抽選に選ばれなかったお子様も、本格的な収穫時期にお手伝いいただくようになるかもしれません。 沢山のご応募をお待ちしております。
| 村山早生ゴボウの成長 | 02:06 AM | comments (x) | trackback (x) |
|